【発達検査】【WISC】【ウィスク検査】我が子が発達検査を受けるまでに感じた”壁”

Uncategorized

幼少期から癇癪やぐずりの多い子どもだった息子が小学生になり、一向に癇癪が落ち着く気配がないことに不安をいだきはじめました。

相談していた心理士さんの勧めで、より息子の困りごとを理解するべく発達検査を受けてみようと思い動きだしましたが、検査までの道のりは平坦ではありませんでした。

今回は、我が子が発達検査を受けるまでに直面した”壁”についてお話します。

発達検査を受けるまでに感じた”3つの壁”

発達について相談できる施設は限られている

息子は、学校や園といった”外の世界”で癇癪を起こすことがなく、これまでに学校や検診などで発達の指摘をされたことがありません。

このような場合、公的機関(こども発達センターや保健センターなど)での発達検査の対象外となるという説明を受けました。

そうなると、どこで検査を受けたらいいの???と、検査を受けられる場所を探すところから始まります。

以前から息子のことを相談していた、ソーシャルワーカーさんにもご協力いただき、我が家の住んでいる地域では以下のような施設で検査ができることがわかりました。

・医療機関の児童精神科や小児神経内科

・発達外来のあるメンタルクリニック

・民間の発達支援事業所など

住んでいる地域にもよりますが、実施している場所がかなり限られていることを感じました。

受診は2〜3ヶ月待ち

検査ができる施設がわかったので早速予約を取ろうと、なるべく自宅からの距離が近いところから調べましたが、予約できる日が2〜3ヶ月先であれば早い方で、なかなか予約が取れないことがわかりました。

息子は以前、発達検査の目的ではなく癇癪の相談で小児神経内科の予約をとったことがありました。

ですが当日になって、年に1度か2度かというくらいしか発熱ない息子が高熱をだしたのです(涙)インフルエンザでした…。

クリニックに相談したところ発熱している場合、癇癪の診察は後日となるため予約を取り直すようにとのこと。

予約画面を見ると、次回予約が可能な日は3ヶ月後で、ちょうど夏休みの時期でした。

やっと相談できると思っていたのにそれが延期となってしまった絶望感と、次回の予約枠が一番早くて夏休みで、下の子たちの預け先がないことなどの理由から予約を諦めてしまったことがあります。

発達の相談や検査を実施している施設が限られていることで、需要が多く、予約がなかなか取りにくいことも大きな壁であると感じました。

自費の検査費用と予約金のシステム

学校や検診で発達について指摘があった場合など、公的機関で発達検査する場合は、無料の場合が多いようです。

ですが、民間の病院や施設で検査を受ける場合、検査費用は実費となります。

私の住む地域での調べですが、、発達検査を自費で受ける場合だいたい2万〜3万の検査費用がかかりました。

また、医療機関によっては、初診の際に予約金(私の調べた医療機関は初診時15,000円、再診時7,000円と記載されていました。)が必要なところもあり、検査以外でも費用面のハードルを感じました。

診察に十分な時間を確保していただくので、もちろん必要な費用であることは理解できました。

しかし、受診日がかなり先の日程となり家族の予定がはっきりしないことや、子どもの急な体調不良でのキャンセルも考えられるため、すぐに予約に進むことができませんでした。

我が家が”壁”を乗り越えられた理由

私一人では、なかなか検査の予約をするまでに至らず、半ば癇癪の相談をすることも、発達検査を受けること自体も諦めてしまいそうなっていました。

そんな時、以前から息子の癇癪について相談していたソーシャルワーカーさんにお話したところ、一緒に検査ができる施設を探していただけることになりました。

もちろん、ソーシャルワーカーさんを通すことによって、受診する施設の予約を早めるということはできません。

それでも、施設を探す間や検査の日までに、何かあれば相談できる場所があるということが私にはとても心強く感じました。

そんな中、ソーシャルワーカーさんが民間の発達支援施設の方へ息子の状況をお話してくださり、なるべく早めに検査をしましょうとおっしゃっていただきました。

ありがたいことに、夏休みで下の子たちも一緒に施設に行くことになったため遊んで待てるスペースまで確保していただきました。

検査の日は2時半ほど時間がかかりましたが、ソーシャルワーカーさんも同席してくださり無事に検査を終えることができました。

そして、検査費用は実費でしたが1万円程度で検査することができました。

施設の方とソーシャルワーカーさんには感謝しかありません!!!!

まとめ

住んでいる地域により、検査を実施している施設も検査費用も様々であるため、我が家と同じ方法で検査までの壁を乗り越えられるわけではないと思います。

ですが、お母さんだけで抱え込んだり家族だけで抱え込まず、ぜひ!!!相談先を見つけましょう!!!

子どもが小さいうちは、通園している保育施設や子育て支援施設で子育ての相談ができる機会が身近にあったなと感じます。

ですが、小学生になると担任の先生とお会いする機会も少なく、子育て支援施設へ出向く機会も減っていき、子どものことを相談する先が急に減ってしまいました。

次の記事では、小学生になった息子のぐずりや癇癪について、私がこれまでに相談してきた窓口についてまとめようと思います。

ぐずりや癇癪の対応は、とても負担が大きく神経をすり減らすものです。

一人抱え込んだり家族だけで抱え込まず、声をあげて助けを求めてください!!!!

必ず、手を貸してくれる人がいます!!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました