ひといちばい繊細な気質を持つ息子が小学3年生になろうとしていた春。
突然、「少年野球チームに入りたいから体験会に申し込みをして」と言いだしました。
公園でよく一緒に遊んでいた友人が近所の少年野球チームに入団したことがきっかけでした。
我が家は当時、主人の仕事が平日休みで週末ワンオペ家庭…必然的に送迎や応援のすべてを私がやることになる現実に戸惑いしかありません。
下には未就学児が2人。小さい子供を連れて早朝から送迎、さらにお茶当番などなど…
『勘弁してくれよぉぉぉぉぉぉ(T_T)』
と、いうのが正直な気持ちでした。
応援したい。でも、正直ちょっとつらい。
子どもがやりたいことを見つけてイキイキとしている姿は、見ていて本当に嬉しく、心から応援したい気持ちはもちろんありました。
ですが、それ以上に週末のワンオペ育児に加え、送迎などの負担が増えることや未知の世界である少年野球へ足を踏み入れることへの不安とが、激しく胸の中で交差するような感覚でいました。
野球に限らず、子どもが新しい習い事や週末のスポーツを始めたい!!と言い出したとき、私と同じような気持ちになったことがあるお母さん、きっと多いのではないでしょうか。
新しいコミュニティへの戸惑い
息子はたった一度参加した体験会で、入団の意思を固めました。
チームにはすでに、息子がよく公園で遊んでいた友達が数名先に入団していてたため、入団の決意は固く、『もう少し考えてみたら?』なんて親の声は耳に入りません。
こうなると後は、親が覚悟を決めるしかない状況です。
幸い、顔見知りのお母さんが同じチームにいてくれたことは救いでしたが、コーチや監督はじめ体育会系のお父さんが多いコミュニティ…先輩野球ママはお初にお目にかかる方ばかり。
新しいコミュニティに入ることへの戸惑いは計り知れません。
そんな母の気持ちなど息子は知るわけもなく。入団への思いは強く、固く…全く揺らぐことはありませんでした。
私は大きな不安と、戸惑いを抱えたまま入団申込書を提出しました。
悶々とした気持ちを癒やしてくれたハンドメイド
元々、体を動かすことが好きで日々公園で過ごしていた息子ですが、野球を始めてからは来る日も来る日も、バットをリュックに刺してグローブ片手に公園へ行くことが習慣となりました。
YouTubeで見る動画も野球関連の動画になり、ゲームも野球のゲームになりました。
どんどん野球にハマっていく息子の熱意に反して、母の気持ちはいっこうに晴れることはありません。
入団と同時に追加されたいくつものグループLINE。週末が近づくと送られてくるメッセージに勝手が分からずあたふたしていました。
そんな悶々とした気持ちをなんとかしたい!と趣味のハンドメイドで息子にお守りを作ることを思いついたのです。
部活をしている子どもたちが付けているような、フェルト生地のキーホルダーを作ることにしました。
ある日、私は気づいた。「これは推し活だ」
元々ハンドメイドが趣味だった私は、その後も息子の野球チームにちなんだグッズを多数作成しました。
・チームのユニフォーム風にデザインしたぬいぐるみ用の服
・チームの応援うちわ
・下の子たち用のチームTシャツ、帽子
・チームロゴのステッカーやキーホルダー
・ユニフォーム&帽子をイラストにしたキーホルダーやピアス
などなど。


こうして作成したグッズを身に付けることで、下の子達も週末野球の応援に参加することを楽しんでくれるようになりました。
息子の少年野球チームは初心者が多く決して強豪とは言えませんでしたが、試合のたびに子どもたちの小さな変化や成長を感じることができ、感動と元気をもらっていました。
そうだ!これは推し活だ!!
そう思えた瞬間から、私の気持ちは少しずつ変わっていきました。
私は現在、息子の野球チームを【箱推し】しています笑
周りに頼って、無理をしない
とはいえ屋外スポーツは、真冬は極寒、真夏の灼熱となかな過酷な環境での応援もあり、大変なことも多いです。
全部を完璧にやろうとしなくてもいい。 疲れた日は休んでいいし、行けない日は正直に言っていい。
入団当初は、遠征先への送迎を「コーチ車でお願いします」と伝えることも気が引けてしまい、なるべく自車で…と思っていました。
ですがやはり、早朝から家のことを済ませ、下の子二人の準備を整えて送迎することはとても負担が大きかったため、そこはコーチやチームのみんなに甘えてお願いするようにしました。
少年野球の監督やコーチはみなさん、チームメイトの保護者でボランティアです。
クラブチームとは違い、保護者の協力なしでは成り立ちません。
自分にできることは積極的に協力し、周りに頼れるところは頼む。
そう思えるようになるまでに、少し時間はかかったけれどこれも私自身の成長につながったと思います。
今、心から思う。少年野球チームに飛び込んで良かった!!!
息子が野球を始めてから、私の生活は更に忙しくなりました。
でも、たくさんの感動と野球ママたちとの出会い、そして私の人生初となる「推し活」の楽しさを知ることができました。
お子さんが野球やサッカー、バスケットボールなど何か新しいことに挑戦したいと言ってきたとき、不安になってしまうのは、あなただけではありません。
一年前、同じように悶々としていた私ですが、今ならこう言えます。
「大丈夫!あなたのペースで応援すればいい。 子どもの頑張りを、時には“推し活”として楽しんじゃおう♪」
野球ママ1年目の私の経験が、誰かの背中をそっと押すことができたらうれしいです♡
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント